シラスウナギ
日本で食べられているウナギは、ほぼすべてが【シラスウナギ】を育てたものです。ウナギの安定供給を目指して大きな進展があった研究のほか、『養殖ウナギ』に変革をもたらした「大きくて美味しいメスウナギ」開発についてお話しします。
養殖の手順
実は私たちが食べている『ウナギ』のほとんどは養殖。その養殖方法は、稚魚である【シラスウナギ】を海で捕獲し、育てるというものです。今年はこの【シラスウナギ】が数年ぶりの豊漁でウナギの価格が下がるという期待感もあります!『ウナギ』の価格は【シラスウナギ】の捕獲量によって左右されるため、安定供給が大切になってきます。この【シラスウナギ】量産に向けた取り組みで、大きな進展がありました。
育てられる数が10倍に?
2010年に日本は世界で初めて、卵から成魚まで育てる完全養殖に成功していて、養殖した「ウナギ」から卵を取り、成魚に育てるという人口のサイクルを確立しました。その次のステップが安定供給・大量生産でしたが、それは簡単にはいきませんでした。しかし、育てる数を10倍にする目標は継続して行っていくようです。
エサでウナギをメスに!
ウナギ単体ではオスよりもメスの方がはるかに大きくなるので、与えるエサによって雌雄をコントロールできる開発も行われています。日本の魚介類の開発能力は世界でも素晴らしく、既に開発が難しいと言われた【マグロ】なども成功しています。今後は『豊漁・不漁』の影響を受けにくい【養殖】ビジネスがより一層進化していきそうです。今度、この【養殖】対象となっている魚介類をまとめて行きます。
コメント