迷惑電話・詐欺電話

日常の生活・身の回りの変化

 最近、【迷惑電話・詐欺電話】被害がとても多いですね。
私は携帯電話しかないですが、このわけのわからない先からの電話は1日に最低一件はかかってきます。

固定電話のケース

固定電話にかかってくる【迷惑電話】の種類は・・・

架空請求詐欺や還付金詐欺など特殊詐欺」の電話
迷惑電話の中でも特に注意したいのが、『特殊詐欺』代表的な手口としては、未払いの料金があると言って実際には使用していない料金を支払わせようとする「架空料金請求詐欺」や還付金があるなどと言って、ATMを操作させようとする「還付金詐欺」、銀行員や警察官を名乗り、暗証番号を聞いたうえで通帳やキャッシュカードを騙し取る「預貯金詐欺」などがあります。


勧誘(セールス)電話
勧誘(セールス)電話とは、事業者電話で商品やサービスを売り込み、購入や契約につなげる営業方法の一つです。このような勧誘電話の中には、はっきり断っていても何度もかかってきたり、勧誘してきたりして、迷惑電話になりケースも多いです。


非通知電話
非通知電話とは、非通知設定をしてかけてくる電話のことです。相手に番号を知らせずに電話ができるため、特殊詐欺や勧誘電話で利用されるケースがあるので注意が必要です。

迷惑電話の対策

1)常時、留守番電話にしておく
2)迷惑電話対策機能を活用
電話機自体の機能を使ったり、電話会社が出している機能を利用する
3)ナンバー・ディスプレイサービスの活用
かけてきた相手の番号を見て、出るべきか出ないで留守電に任せるかを判断します

スマホの対策

私はスマホだけしか持たないので、私の対応策とどんな迷惑電話が日常的に多いのかを記載します。

*時間帯:仕事の合間に出れるだろうと相手が考える時間帯  お昼休み12時から13時半の間
15時から15時半の間・17時から19時の間
  この時間帯にかかってくる、見覚えのない電話番号はすべて、【迷惑電話・詐欺電話】です。
基本、私は非通知は出ません。あと、フリーダイヤル「0120」「0800」から始まる電話番号は出ません。そして、一時期は国際電話の着信が毎日ありましたが国際電話は心当たりがないので一切出ません。

わからない電話はググれば大抵、迷惑電話や勧誘電話と調べれば一発で分かります。金融関係からの「安い金利でお金を貸せます」なども混じりますが、この方たちは必ず留守電に入れてくれるのでわかりやすいですね。

迷惑電話を確認したら携帯に二度とかかってこない対策をします。【着信拒否】設定を携帯にしておきます。面倒ですが後々のことを考えたら、必ずやっておくべきですね。

日本の犯罪のパターンは目まぐるしく変化します。うまく対応して乗り切っていきましょう!


コメント

タイトルとURLをコピーしました